THUMPER: POCKET EDITION
よくある問題について
音の遅延
ワイヤレスヘッドホンを使用すると音の遅延が発生します。ゲームを存分にお楽しみいただくために、有線タイプのヘッドホンか一体型のスピーカーの使用を強く推奨しています。
基本操作とルール
ゲーム内でチュートリアルがあります。以下が基本操作とルールです。
白色のパネルが来たらタイミングよくタップをします。
左、または右に曲がるバンクを左/右にスワイプしてコーナーを上手く曲がりましょう。
タップしたままホールドをして、赤色のバーを通過しましょう。通過し損ねるとダメージを受けてしまいます。
ボス戦ではパターン通りに通過すると緑色のエナジーウェポンを発射します。これを利用してボスを撃破してください。
ボスのパターンは撃破するまで繰り返されます。
ジャンプ
パネル通過時に上にスワイプでジャンプをします。
連続してジャンプすることでジャンプの飛距離を最大まで伸ばすことができます。
パウンド(叩きつけ)
空中時、下にスワイプすると自機を下に叩きつけます。
パネルを叩きつけると強力な衝撃波を繰り出します。
レベル3から出現するシールドを持つボスは、衝撃波でシールドを破壊することができます。
さらにレベルが進むと…
レベル4から登場するレーンで移動をする時は、左/右に画面を傾けるか、レーンの終わり際に設置された外壁で左/右にスワイプをします。
レベル6からレーザー兵器が登場します。パネルを処理し損ねると攻撃をしてくるので気を付けてください。
スコアについて
青色のジェム=ポイント。
タップによるパネル通過、また長押しをして赤色のバーを通過すれば青色のジェムが獲得できます。
青色のリングにジャンプで飛び込むと青色のジェムを獲得します。
外壁があるコーナー時に左/右にスワイプをしてパーフェクトターンをするとさらにポイントが加算されます。
チェックポイントボーナス
サブレベルをクリアするごとに、レベル内のパフォーマンスに応じたボーナスが与えられます。
青色のジェム: 集めれば集めるほどスコアが上がります(「スコア稼ぎのテクニック」も参照してください)
パーフェクトターン:タイミングよくスワイプすると、パーフェクトターンボーナスが加算されます。
ノーダメージ: ノーダメージでレベルをクリアするごとにボーナスが加算されます。
ノーミス: 機体を失うことなくレベルをクリアするごとにボーナスが加算されます。
キル: 触手がいる時にパウンドを行うとボーナスポイントが得られます。
スコア稼ぎのテクニック
パネルでタイミングよくボタンを押すと2倍/3倍の倍率がかかり、青色のジェムをさらに獲得できます。
チェックポイントにはボーナスパネルが置かれています。処理をしてさらに青色のジェムを獲得しましょう。
ダメージを受けていても、ボーナスパネルを処理すればボディを修復することができます。
2倍または3倍の倍率がかかっている時にパネルをパウンドすると、やってくるパネルがボーナスパネルに変化します。
ボーナスパネルをパウンドすれば大量の青色のジェムを獲得できます!
1番目のループ時に緑色の武器パネルでボスに攻撃をすると、ボーナスパネルが出現します。
1番目のループ時に緑色の武器パネルをパウンドすると、ボーナスパネルが2つ出現します。
連続で6つ以上の赤色のバー/青色のリングを通過すると、青色のジェムをさらに獲得できます。
通常のターンでは飛行状態が解除されますが、パーフェクトターン成功時には飛行状態が継続します。
ランク
サブレベルをクリアすると、精度とスキルに応じてランク(C、B、A、S)で評価されます。
ランクを上げるコツとして:
パネルをすべて処理する
赤色のバーをすべて通過する
青色のリングをすべてジャンプで通過
ダメージを受けないようにする
パーフェクトターンをする
ボーナスパネルを処理する(「スコア稼ぎのテクニック」も参照してください)
PLAY +
レベル3をクリアすると”PLAY +”モードがアンロックされます。さらなる難易度で9つのレベルを楽しむことができます!
PLAY +の変更点:
自機が黄金色のビートルに変化
青色ジェムの最大倍率が3倍から4倍に
倍率が3倍、4倍になると移動スピードがそれぞれの段階で上昇
ボディの修復は倍率が4倍になった時のみボーナスパネル処理で可能
レベルの内容は全く同じですが、チュートリアルは省略
自機を1機失った時点でゲームオーバー!
PLAY +では新たなS+ランクが追加されます。サブレベルでS+を狙うには:
パネルをすべて処理する
赤色のバーをすべて通過する
青色のリングをすべてジャンプで通過する
全てパーフェクトターンを行う
ダメージを受けないようにする
レベル全体のS+を狙うため、必ずしなければいけないこととして:
(自機を失わずに)レベルをクリア
各サブレベルでS+、最低でもSを取る
サブレベルのランクはレベル全体で最低50%はS+をとること